top of page

ローフード(生食) 完全ガイド:愛犬のごはんを“もっとおいしく・もっと健やかに”

  • 執筆者の写真: WANMART
    WANMART
  • 2 日前
  • 読了時間: 15分
ローフード

「ごはんの時間が、待ちきれない!」

そんなワンちゃんの姿、見たことありますか?

ローフード(生食)は、香り・栄養・食感のすべてでワンちゃんの本能を刺激し、食いつきを変えてくれる食事法。


でも一方で、「衛生管理が難しそう」「栄養バランスは大丈夫?」という心配もあります。


このページでは、専門家の知見や信頼できるデータを交えながら、ローフードの始め方からメリット・デメリット、トラブル対策までをまるっと解説します。


読み終わる頃には、あなたも愛犬のローフードプランナーになれるはずです。



ローフードとは?

定義と基本の考え方

ローフード(Raw food)は、加熱処理を行わずに新鮮な肉や内臓、骨、野菜、果物を与える食事法です。

「生」というとお刺身のようなイメージを持つ方も多いですが、ペット用のローフードは冷凍で保存し、解凍して与えるのが基本

この方法は栄養や酵素を壊さずに届けられるのが最大の特徴です。


ree

フレッシュフード・BARFとの違い


フレッシュフード

低温調理や非加熱を含む広いジャンル。必ずしも生とは限りません。


BARF

Bones And Raw Food / Biologically Appropriate Raw Foodの略。 骨と生肉を中心に、野菜や果物を加える方式。


ローフードは「生」そのものを指し、BARFはその中の特定レシピと考えるとわかりやすいです。


まとめると、違いはこう!

用語

加熱の有無

特徴

BARF

加熱しない

骨と生肉を中心に、野菜や果物を加える

ブレンドミンチ

ローフード

加熱しない

生肉に内臓や血液などを配合して栄養を設計

WANMARTのPERFECTシリーズ

フレッシュフード

軽く加熱

素材の鮮度を活かし、低温調理や冷蔵流通

低温スチーム調理のごはんパック


犬の祖先との関係

犬はオオカミを祖先に持ち、野生時代は獲物の肉・骨・内臓を生のまま食べてきました。 ただし、現代のワンちゃんは消化能力や生活環境が変化しており、祖先食=理想食ではないこともあります。 重要なのは、現代の※栄養基準(AAFCOやFEDIAF)に合うように設計することです。



オオカミ

※栄養基準(AAFCOやFEDIAF)

世界と日本のペットフード基準をチラ見!

「栄養基準」と聞くと難しく感じますが、ざっくり言うと“ワンちゃんが健康に生きるための食事の設計図”です。 国や地域ごとに微妙に違いがあり、まるでレシピの国別バージョンみたいで面白いんです。

AAFCO(アーフコ)

正式名はAssociation of American Feed Control Officials(米国飼料検査官協会) アメリカで売られるペットフードの栄養基準や表示ルールを作る団体。 「義務」ではないけれど、ほとんどのメーカーがこの基準に合わせているので世界的な“事実上のスタンダード”になっています。 特にたんぱく質や脂肪、カルシウムの最低量などが細かく決まっています。


FEDIAF(フェディアフ)

正式名はEuropean Pet Food Industry Federation(欧州ペットフード工業会連合) ヨーロッパ全域のペットフード業界団体で、犬・猫のライフステージごとの細やかな栄養設計を提案。 特徴は、大型犬や成長期の子犬への配慮がとてもきめ細かいこと。 「北欧の厳しい冬でも健康に過ごせるレシピ」というイメージもあります。


日本の基準(ペットフード安全法)

日本では2009年からペットフード安全法が施行されています。 ここで決まっているのは、原材料や添加物の安全性、表示義務など。

ただし、AAFCOやFEDIAFのような細かい栄養基準は法律で定められていません そのため、多くの国産フードはAAFCO基準を参考にして作られています。

ちょっと面白いのは、日本のパッケージの表示の細かさ。 例えば「鶏ささみ(国産)」「着色料・香料不使用」など、安心感を強くアピールする文化が根付いています。


まとめると…

  • AAFCO アメリカ式の基準。世界的な主流。

  • FEDIAF ヨーロッパ式の基準。大型犬や寒冷地の配慮が細かい。

  • 日本 安全法で品質と表示を守る。栄養値は海外基準を参考にすることが多い。

つまり、私たち飼い主は「どの基準をもとに作られたフードか」をチェックするだけでも、商品の背景が見えてくるんです。

ちょっとした“ペットフードの世界旅行”気分が味わえそうですね。


子犬にはいつから与えられる?

  • 生後0〜2ヶ月:母乳・ミルクがメイン。免疫も栄養も、まずは母乳から。

  • 生後3〜4ヶ月:離乳が完了したら、少しずつローフードもOK。ただし、ミンチ状のやわらかいものから始めます。

  • 消化器が未熟なため、スタートは少量で。便の状態を観察しながら増やします。

ポイント:大型犬の子犬は特にカルシウム管理が重要。骨の与えすぎで関節に負担がかかる場合があるため、必ず適正比率を守ること。


ree

始め方と与え方のコツ

ステップ式がおすすめ

ローフードは、いきなり全部を切り替えるよりも少しずつ慣らすのが成功のコツです。 人間だって急に全メニューを生食に変えたらお腹がびっくりしますよね。 ワンちゃんも同じです。

STEP 1:トッピングからはじめる

まずはいつものドライフードに生肉をちょこんとのせるだけ 量は総量の10〜20%ほどで十分です。 例:

  • 小型犬(5kg)なら、ティースプーン山盛り1〜2杯くらい

  • 中型犬(10kg)なら、ゴルフボール大1個程度

この段階では、「香りや食感に慣れる」のが目的なので、完食しなくても焦らず続けましょう。


ドライドッグフードに生肉をプラス

STEP 2:1種類の肉だけで様子を見る

最初の1週間は、馬肉だけなど単一たんぱく源に限定します。 理由は、もし下痢やかゆみが出たときに原因を特定しやすくするため。馬肉は低脂肪・高たんぱくで消化も穏やかなので、初めての子にもおすすめです。



STEP 3:少しずつ種類を増やす

問題なければ、次は内臓(総量の10〜20%上限)や骨ミンチ野菜や魚を加えていきます。

  • 内臓はビタミンやミネラルが豊富

  • 骨はカルシウム源として重要

  • 野菜や魚は食物繊維やオメガ3脂肪酸を補えます

増やすのは1種類ずつ・数日間隔で。 新しい食材を2つ以上同時に試すと、トラブル時に原因が分かりにくくなります。





STEP 4:正しい解凍方法

ローフードで一番大事なのが解凍と温度管理

  • 冷凍から冷蔵庫へ移してゆっくり解凍

  • 与える前に室温まで戻す(冷たいとお腹を壊す原因に)

  • 急いで解凍したいときは、密閉袋に入れて冷水で短時間つけ置きがおすすめ(熱湯は×)


ree

解凍・衛生の鉄則

ローフードは“生もの”としての扱いが命。 ここを守れば、菌や寄生虫のリスクはぐっと下げられます。

  1. 調理器具は分ける生肉用まな板・包丁・トングは、人間用と別に。

  2. 必要な分だけ解凍残った分は再冷凍せず、必ず使い切る。

  3. 食器や手はしっかり洗う石けん+流水で20秒以上洗浄。調理台もアルコール消毒がおすすめ。

  4. 時間管理を徹底与えてから30〜60分経過したら、食べ残しは破棄。常温放置は雑菌が増えます。

ミニアドバイス

  • 初めての子やシニア犬には「湯通し」から入ると、においも立って食欲アップ。

  • 内臓は栄養価が高いけれど与えすぎはお腹がゆるくなるので、総量の1〜2割まで。

  • 骨は丸飲み防止のため粉砕済み(骨ミンチ)から始めると安心。


ree


アレルギーが心配な方へ

「最近、耳をよく掻く…」 「なんだか涙やけがひどくなった…」 「便がゆるい日が増えた…」


そんなとき、まず頭をよぎるのが『アレルギーかも?』という心配ではないでしょうか。

ローフードは、そんな時の“原因探しの名探偵”になってくれる食事法です。 なぜなら、食材を一つずつ選んで与えられるので、どの食材が愛犬に合わないのかを探しやすいからです。


ree

なぜローフードで原因が探りやすい?

市販の総合栄養食(ドライやウェット)には、複数の肉種や加工素材がミックスされていることが多いですよね。

これだと、もしアレルギー症状(かゆみ・発疹・耳の赤み・涙やけなど)が出ても、「どの食材が犯人なのか?」がわかりにくくなります。


ローフードなら、肉・野菜・内臓などの素材を1種類ずつ選べるため、原因食材の切り分け(=除去食試験)がしやすいのです。

スタートは「シングルプロテイン」から

まずは1種類の動物性たんぱく質だけで構成された食事にします。 たとえば馬肉だけ、鹿肉だけ…といった感じです。

試験期間の目安は約8週間。

この間は他のたんぱく質を与えず、症状(かゆみ、皮膚の赤み、耳の炎症、便の状態など)が落ち着くか観察します。


改善が見られたら、別の肉を1種類だけ加えて反応を確認 問題なければ次の種類へ…という順で進めます。


これが食物アレルギー診断のゴールドスタンダードとされる方法です。


ノベルプロテインってなに?

ノベル(Novel)=新しいという意味で、ワンちゃんがこれまで食べたことのないたんぱく源のことを指します。

■ 馬肉


■ 鹿肉


■ うさぎ肉


■ カンガルー肉


■ ダチョウ肉 など


ノベルプロテインは、体がそのたんぱく質を「敵」と認識していないため、アレルギー反応が起きにくいと考えられています。

WANMARTなら選びやすい!

WANMARTでは、馬・鹿・うさぎ・カンガルーなど、ノベルプロテイン食材も豊富にそろっています。

もちろん添加物フリー&ヒューマングレードなので、アレルギー対応の除去食にも安心して使えます!


豆知識

  • アレルギーは後から発症することもあります(昨日まで大丈夫だった鶏肉が急に…なんてことも)。

  • かゆみや皮膚炎=必ずしも食物アレルギーではない(環境要因やノミ・ダニの場合も多い)。

  • 自己判断せず、獣医師と連携して進めると安全です。



下痢してしまったときは?

ローフードを始めたときに最も多いトラブルが「下痢」や「軟便」です。 これは必ずしも失敗ではなく、ワンちゃんの体が新しい食事に慣れていく過程でよくある反応です。 ただし、放置すると体力消耗や脱水につながるため、原因を探って調整しましょう。


ree

よくある原因と理由

  1. 急な切り替え  消化酵素や腸内細菌がまだ新しい食材に慣れていない状態。 特にドライフードから100%生食に一気に切り替えると、腸がびっくりして軟便になりやすいです。

  2. 量が多すぎ  「喜んで食べるからつい多めに…」はNG。消化しきれない分が下痢の原因になります。

  3. 冷たすぎ  冷蔵庫から出したばかりや半解凍のまま与えると、胃腸が冷えて動きが鈍くなります。

  4. 脂肪分の急増  ラムやサーモンなど脂質が多い食材を急に増やすと、消化が追いつかず下痢を起こすことがあります。


安心して進めるための対策ステップ

STEP 1:量を減らす下痢が出たらまず前日の半分の量に減らしましょう。メインは消化にやさしい肉(例:馬肉、鶏胸肉)を選びます。


STEP 2:軽く加熱する外側だけサッと湯通ししたり、低温調理(60〜70℃程度)にして胃腸の負担を減らします。香りが立つことで食いつきもキープできます。


STEP 3:便の記録をつけるスマホで写真を撮る、メモするなどして、形・色・匂い・粘液の有無を毎日チェック。改善傾向が見えたら、生肉の割合を少しずつ戻します。


STEP 4:水分補給を忘れずに下痢は水分が多く失われます。常に新鮮な水を置き、スープごはんなどで水分補給を意識しましょう。


すぐに獣医さんに相談すべきサイン

  • 水のような下痢が1日以上続く

  • 嘔吐や発熱を伴う

  • 便に血が混じる

  • 元気・食欲が極端に落ちる


これらは感染症・寄生虫・急性胃腸炎などの可能性もあるため、早めの受診が安心です。


ree

安心ポイント

  • 下痢は必ずしも「ローフードが合わない」わけではありません。

  • 多くは“慣れの問題”で、与え方を工夫すれば落ち着きます。

  • ゆっくり進めることで、体も腸内環境も少しずつ順応していきます。


ローフードのメリット・デメリット

ローフード(生食)は「体に良さそう!」というイメージが先行しがちですが、実はメリットとデメリットの両方があります。 どちらも理解しておくことで、安全に・長く続けられる食事法になります。


ree

メリット

1. 栄養を壊さず摂取できる 加熱で失われやすいビタミンC・B群、オメガ3脂肪酸、消化酵素などをそのまま摂れます。 特にEPA・DHAなどの不飽和脂肪酸は熱に弱く、生で与えると効率よく吸収されます。

2. 食いつき抜群 香り・温度・食感がワンちゃんの本能を刺激します。偏食気味や高齢犬でも食欲が戻るケースが多いです。

3. アレルギー対応がしやすい 素材を一つずつ選べるので、除去食試験やノベルプロテイン(新奇たんぱく)食への切り替えがスムーズ。加工時の添加物や保存料も避けやすくなります。

4. 便や毛艶、体臭の改善 高消化性のたんぱく質と水分が豊富で、便量が減り、においも軽減することがあります。オメガ3脂肪酸の摂取は毛並み改善にもつながります。

デメリット

1. 衛生管理が必須 生肉はサルモネラやリステリアなどの病原菌を含む可能性があります。調理器具・保存方法・解凍手順を守らないと、犬だけでなく人の健康にも影響します。

2. 解凍・保存の手間 冷凍から冷蔵解凍→室温に戻す流れは少し時間がかかります。旅行や急な外出時には向かない場合も。

3. 栄養設計の難しさ AAFCOやFEDIAFの基準を満たすには、肉だけでなく内臓・骨・野菜・油脂のバランスが必要。特にカルシウム/リン比や必須脂肪酸量を外すと健康被害のリスクがあります。

4. コストが高くなりやすい 質の良い生肉はドライフードより価格が高め。継続するには予算計画も必要です。


ローフード(生食)のメリット・デメリット比較表

項目

メリット

デメリット・注意点

栄養価

加熱で失われやすいビタミンC・B群、オメガ3脂肪酸、消化酵素をそのまま摂取できる

栄養バランスを自分で整える必要があり、カルシウム/リン比や脂肪酸量を外すと健康被害のリスク

嗜好性

香り・食感・温度が本能を刺激し、偏食やシニア犬の食欲回復に役立つ

生肉に慣れていない子は最初に警戒する場合がある

アレルギー対応

単一食材や新奇たんぱくに切り替えやすく、添加物・保存料を避けやすい

肉や魚の種類によっては逆にアレルギー症状が出る可能性

健康面

高消化性たんぱく質と水分で便量減少・体臭軽減・毛艶改善が期待できる

食材や栄養設計が偏ると皮膚トラブルや体調不良の原因に

衛生面

新鮮な食材を選びやすい

サルモネラ・リステリアなどの病原菌リスク。調理器具・手・保存の衛生管理が必須

手間・管理

素材を選ぶ自由度が高く、自分でカスタマイズできる

冷凍解凍や室温戻しに時間がかかり、旅行や外出時は不便なことも

コスト

素材の質を重視できる

高品質な生肉はドライフードより価格が高く、継続には予算計画が必要

専門家のアドバイス

獣医栄養学の観点では、ローフードを与える際は次の3つが重要です。

  1. 完全栄養設計(長期的に与えるなら必須)

  2. 衛生管理の徹底(特に子犬・高齢犬・免疫が弱い子)

  3. 段階的な切り替え(腸内環境を慣らす)

まとめ ローフードは「自然の栄養を丸ごと届けられる」魅力的な食事法ですが、正しい知識と準備があってこそ本領を発揮します。

始めるならまずはトッピングから、そして愛犬の様子を観察しながら少しずつ広げていきましょう。

WANMARTのように、与えやすいミンチなど初心者向けのラインナップを利用すれば、安全かつ楽しくスタートできます。




 WANMARTなら安心して始められる理由

ローフードを始めるとき、多くの飼い主さんが感じる不安は2つ。

「品質は本当に安全?」と「栄養バランスは大丈夫?」です。

WANMARTは、そのどちらにも自信を持って答えられる理由があります。


1. 国産・ヒューマングレード・無添加

WANMARTが扱う生肉は、人間が食べられるレベルの衛生基準(ヒューマングレード)で加工されています。 工場では温度管理や衛生検査が徹底され、異物混入や細菌汚染のリスクを最小限に抑えています。 さらに、保存料・着色料・香料などの不要な添加物は一切不使用。これは食物アレルギーの原因を減らし、犬本来の消化・吸収を妨げないためです。

無添加=酸化防止剤不使用という意味でも安心。 脂肪の酸化は皮膚トラブルや消化不良の原因になります。 ヒューマングレード基準は、厚生労働省の食品衛生法に準拠した衛生レベル。


2. ミンチやPERFECTシリーズで初心者も簡単

初めての方に多い失敗は「大きすぎるお肉を与えて消化不良」や「何をどの順番で試せばいいかわからない」。 WANMARTでは、最初からミンチ加工された生肉必要な食材を少しずつ詰め合わせた商品を用意しています。 ミンチは噛む力が弱い子犬やシニア犬にも向いており、解凍も早く衛生管理もしやすいのがメリットです。

ミンチ状は表面積が広く解凍が早い分、冷蔵保管中の菌増殖リスクもあるため、小分けパックでの提供が安全。




3. 馬・鹿・うさぎなどアレルギー対応ラインナップ

WANMARTの魅力の一つがノベルプロテイン(新奇たんぱく)の豊富さ。

馬・鹿・うさぎは、鶏や牛と比べてアレルギー発症率が低いとされ、食物アレルギーの除去食や再チャレンジ食材として重宝します。

これらは高たんぱく・低脂肪で、ダイエットやシニア犬にも適しています。


馬肉は鉄分・グリコーゲンが豊富で持久力サポートに有効。 鹿肉は脂質が極めて低く、カロリーコントロールに最適。 うさぎ肉は必須アミノ酸バランスが良く、消化吸収性が高い。





4. 内臓・骨ミンチで栄養バランスを整えやすい

ローフードは「肉だけ」では栄養が偏ります。 カルシウム・リンのバランスを整えるには骨、脂溶性ビタミン(A・D・E・K)や鉄・亜鉛を補うには内臓が必要です。

WANMARTでは適正比率の内臓ミックス粉砕骨ミンチがそろっており、AAFCOやFEDIAFの栄養基準を満たすメニューづくりが簡単にできます。


カルシウム/リン比(Ca:P)は1.2〜1.4:1が理想。 骨ミンチで自然に補えます。 内臓は総量の10〜20%が目安。 ビタミンA過剰にならないよう配分済みです。



まとめ

ローフードは、愛犬の食事をより自然でおいしくする、まさに“本能に響く”魅力的な方法です。 お肉や野菜の香りや質感をそのまま楽しめるので、食いつきが良くなり、食事の時間が一層うれしいひとときになります。

正しい選び方と衛生管理で、愛犬の健康をぐっと引き上げられるます。 WANMARTなら、品質の安心感+初心者でも始めやすい形+専門的な栄養バランス設計がすべてそろっています。


「やってみたいけど不安…」という飼い主さんこそ、まずは少量パックやPERFECTシリーズから始めてみるのがおすすめです。


ただし、これはあくまで正しい知識と準備があってこそ

「生」という特性上、衛生管理や解凍方法を守らなければ、せっかくのメリットも半減してしまいます。 また、長期的に続ける場合は、肉だけではなく骨や内臓、油脂、野菜などをバランス良く組み合わせてワンちゃんの健康をサポートしていきましょう。



ローフードを食べるボーダーコリー

댓글


サイト会員4-3.jpg
bottom of page